「コミュニティ再生」についての調査研究
公益財団法人ハイライフ研究所の特任研究員として、災害や紛争、社会調査や評価学など、さまざまな分野のアプローチから「コミュニティ再生」のあるべき姿を追求した研究プロジェクト(2010年度-2013年度)。
公益財団法人ハイライフ研究所の特任研究員として、災害や紛争、社会調査や評価学など、さまざまな分野のアプローチから「コミュニティ再生」のあるべき姿を追求した研究プロジェクト(2010年度-2013年度)。
『ONOMATOPEE 366』は、「繊細な心の機微」を表現する擬音語・擬態語の「オノマトペ」をシールにして、自分自身の一年間と対話するためのツールです。
『復興の教科書』は、大規模災害時における「復興とは何か?」について、【基礎知識】【被災者視点】【行政視点】の3つの切り口から学ぶことを目的としたサイトです。
100種類以上の「人物像を表すコトバ」の中から、自分の目に映っている「相手の印象」を交換し合うコミュニケーション・ツール『Impression cards』。誰かと誰かの「関係性」をつなぐ、ちょっと変わったコミュニケーション・ツールを開発しました。
東京外国語大学・伊勢崎賢治教授と共に、「アジア最大」とされるインド西部都市ムンバイのスラム『ダラビ』に数年間にわたってフィールド調査を行ったプロジェクトです。
これは「カレンダー」ではありません。大判(A2)サイズの紙に1月から12月までの日付(曜日なし)が書かれています。そこに、誰かとの「いままで」と「これから」をコミュニケーションするための、一風変わったレター・ツールです。
「子どもの心はどんなだろう?」との想いから、画用紙と24色のサインペンを手に世界20以上の国と地域をめぐり、100人以上の子どもたちに「たからもの」と「せかいちず」の絵を描いてもらった、アソボット伊勢華子による絵本プロジェクト。