コミュニケーションデザインに関するコンサルティング業務
コーポレートアイデンティティーおよびブランディング業務
地域コミュニティに関するリサーチおよびプランニング業務
雑誌・書籍など紙媒体、印刷物に関する編集制作・出版業務
広告・セールスプロモーションに関する企画・デザイン制作
映像・ウェブ・アプリなどメディアコンテンツの企画・制作
代表取締役。外資系広告代理店に勤務後、カルチャー雑誌の編集部を経て、2001年にアソボット設立。「伝えたいコトを、伝わるカタチに」をコンセプトに、さまざまな分野のコミュニケーションデザインを手がける。主な仕事として、ジャーナル・タブロイド誌『GENERATION TIMES』の創刊(2004)、NPO法人『シブヤ大学』を設立する(グッドデザイン賞2007 新領域デザイン部門受賞)。また、国内の難民問題や子どもの貧困・虐待、高齢化問題など日本の社会課題を支援するソーシャルセクターのコンサルティングを行うほか、東ティモールやネパールなど国際協力の分野にも専門家として関わっている。その他、東京外国語大学大学院「平和構築・紛争予防専修コース」では、広告PR等のコミュニケーション戦略の視点から平和構築を考える修士カリキュラム『PEACE COMMUNICATION』を担当。2019年からは、早稲田大学国際教養学部で新カリキュラム『LEARNING DESIGN』を立ち上げるなど、ラーニングコンテンツの開発も手がけている。
特定非営利活動法人 シブヤ大学 理事/特定非営利活動法人 沖縄平和協力センター 理事/早稲田大学 国際教養学部 講師/東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 講師
著書:『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか 〜ピース・コミュニケーションという試み〜』(光文社)/『被災地デイズ』(弘文堂)/『earth code ー46億年のプロローグ』(ダイヤモンド社)/『survival ism ー70億人の生存意志』(ダイヤモンド社)
メディア掲載:Yahoo!ニュース 特集『伝わりにくい平和」をどうする―コミュニケーションから考える戦争と平和』(2019)/講談社・現代ビジネス『世界中が衝撃を受けた「戦争広告代理店」の実態と教訓』(2019)/宣伝会議 AdverTimesコラム連載『ニホンゴ・ラボ』(2018〜)/ インタビュー音声マガジン『KIQMAGA』(2016)/ アカデミック・ジャーナリズム『SYNODOS』(2013〜)/ 東京発、未来を面白くする100人『TOKYO SOURCE』(2006)
書籍-『生きのびろ! 生きづらい世界を変える8人のやり方』 雨宮処凜 著/太田出版(2010) / 『編集進化論 editするのは誰か?』 仲俣暁生+編集部/フィルムアート社(2010) / 『これからを面白くしそうな31人に会いに行った。』 TOKYO SOURCE 編・著/ピエ・ブックス(2008) / 『働かない人』 左京泰明 編/弘文堂(2008)
取締役・作家。東京都出身。2001年、アソボット取締役に就任。主な仕事として、『metropolitana』特集記事の執筆や表紙のコピーライティング、『Kinki Kids』への作詞提供、NHK『おかあさんといっしょ』主題歌企画など、作家として活動。主な著書として、『「たからもの」って何ですか』(パロル舎)『ひとつのせいかいちず』(扶桑社)をはじめ、『みみをすませば』(大和出版)『サンカクノニホン−6852の日本島物語』(ポプラ社)『せかいでいちばん美しいもの』(A‐Works)、近著では『健脚商売―競輪学校女子一期生24時』(中央公論新社)などがある。
主なメディア出演・講演会歴
NHK『視点論点』/ TOKYO FM『クロノス』/ J-WAVE『TOKYO SMART DRIVER』『MODAISTA』/『渋谷のラジオ』自転車部
主な展示イベント
『森は一冊の本となりまして』沖縄,2009 /『せかいでいちばん美しいもの』京都,2009 /『FABRICA:LES YEUX OUVERTS -将来を見据えた目-』東京,2008 /『“HANA”, No Border.』福岡,2007
三重県鈴鹿市出身。大学卒業後、映画雑誌『QRANK』編集長を経て、2004年にアソボット入社。東京メトロマガジン『metropolitana』や『GENERATION TIMES』の創刊、書籍『earth code』『survival ism』の編集など、エディトリアル・ディレクションを得意としている。また、宮﨑あおいや有村架純などの写真集編集や、ビジュアルマガジン『IQUEEN』(2011)の編集長に就任するなど、エンターテインメント分野にも精通している。2013年より、横浜DeNAベイスターズの社内コミュニケーションブック『次の野球』(ポプラ社)の企画・編集をきっかけに、当球団の開幕・通年広告(2014−15)の広告クリエイティブを手がけ、以後、三浦大輔投手の引退記念写真集&ドキュメンタリー映像『永遠番長』を制作するなど、クリエイティブ・ディレクターとして活動している。
横浜市出身。慶應義塾大学環境情報学部でDesign Researchを学び、まちにおける「市民参画の仕組みづくり」に関心を持つ。卒業後、株式会社博報堂を経て、特定非営利活動法人シブヤ大学に入職。渋谷のまちを舞台にボランティアスタッフ、行政、企業と協働して行う授業の企画運営や、渋谷区地域振興課の地域交流事業『渋谷おとなりサンデー』などを担当。また、「日々のくらしに、余白をつくる」をコンセプトに高円寺の銭湯・小杉湯から生まれたチーム『銭湯ぐらし』の一員として事業企画、イベント運営に関わる。2020年よりアソボットに入社。
銭湯ぐらし http://sentogurashi.com
香川県高松市出身。サブカルチャー雑誌『@SHIBUYA PPP』や映画雑誌『QRANK』の編集に関わったのち、フリーランスの編集者・ライターとして活動。数々の雑誌、WEBメディアで主に映画評やインタビュー記事、紀行コラムなどを執筆。また書籍では、女優・麻生久美子のイラン映画撮影を追いかける紀行本を企画し、当時核開発の問題でバッシングを受けていたイランを訪れ、映画と役者を媒介に同国の魅力を収めた『忘れられない花のいろ』(2007)を共著。その他、蒼井優のフォトエッセイ本『今日、このごろ。』(宝島社/2008)の全編に渡るロング・インタビューを担当するなど、人物ドキュメントや密着取材も得意とする。2008年、ハワイへ移住。約8年のハワイ暮らしを経て、帰国後は、編集・執筆のみならず、翻訳業務や外資系企業の広報PRにも関わっている。2020年よりアソボット参加。
筑波大学国際総合学類卒(国際関係学専攻)。大手レコード会社のディレクターとして90本以上のCD/DVDの制作・宣伝を手がけたのち、教育系NPOの広報を経て2018年からはフリーランスとして独立し、主にソーシャルセクターの事業に参画。アジア各国のデザイナーが日本の地域に一定期間滞在して制作するデザイナーズ・イン・レジデンス・プログラム『DOOR to ASIA』(独立行政法人 国際交流基金/一般社団法人 つむぎや)にはコーディネーター&通訳として関わる。また、オーストラリア政府認定のピラティス学位を取得し、2019年からピラティスインストラクターとしても活動。現在は、アソボットの広報PR業務に主に関わっている。
DOOR to ASIA https://door-to.asia
島根県出身。女子美術大学短期大学部卒業。編集プロダクション、デザイン会社のアシスタントを経て現在は恵比寿ライヴハウス・リキッドルームに併設されているギャラリーKATAの運営・管理を担う。その他の活動としては、インディペンデント雑誌やアーティストと一緒にアートブックの制作も行っている。2022年3月より、アソボットに参加。
ギャラリーKATA http://kata-gallery.net
東京都大田区出身。広告代理店を経て、アート出版に特化したイベントの『TOKYO ART BOOK FAIR』の運営に携わる。また、『twelvebooks』にてアートブックの卸業や、『sakumotto』『Camp Inc.』で主にアーティストを発信するイベント運営などに関与。その他、映画批評誌の運営・編集なども行なっている。2023年にアソボットに参加。
筆の産地、広島県熊野町出身。広島大学総合科学部社会文化コース卒業。大手総合広告代理店で30年以上CMプランナー兼コピーライター兼クリエイティブディレクターとして、食品、日用品、住宅、家具など、シニアからネコ用トイレまで生活者に寄り添ったTVCMを300本以上手がけ、ブランドづくりに寄与。ACC賞、電通賞、消費者のためになった広告コンクールなど多数受賞。2006年、UR賃貸住宅のキャンペーン「人は、ふれあって育つ。」でクリエイターオブザイヤーメダリスト。手書きの絵コンテと口ずさみやすい語感のコピーで商品と生活者のいい関係づくりを目指す。2021年よりフリーランス、アソボットに参加する。
企業:
スターバックス コーヒー ジャパン / ローソン / 三井不動産 / 横浜DeNAベイスターズ /リーバイス / ラフォーレ原宿など
行政・自治体:
総務省自治行政局過疎対策室 / 静岡県南伊豆町 / 横浜市など
公益法人・NPO法人:
国際協力機構(JICA) / 日本財団 / 日本ユニセフ協会 / セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン / 難民支援協会 / 沖縄平和協力センター(OPAC)など
学校法人:
早稲田大学 / 東京外国語大学 / 広島大学CICE / 国士舘大学 / 桐蔭横浜大学 / 多摩美術大学 / 文京学院大学など
株式会社アソボット(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取り組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。
当社は、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、適切な安全対策を実施し、個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報は、主に当社の事業活動における連絡や業務の案内等に利用いたします。当社の実施する事業内容及び規模を踏まえ、公正・適法な方法で個人情報を取得、利用及び提供し、目的外利用を行いません。
当社は、個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・ご本人さまの同意がある場合
・ご本人さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに必要な対策を講じます。
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応いたします。
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合せは下記までご連絡ください。