〜1945年3月23日〜

17歳が戦争に出合った日。

17歳が戦争に出合った日。(元ひめゆり学徒隊)

初出はGENERATION TIMES vol.10(2008年3月発行)に掲載。特集テーマ『時を拓く』の中で、「戦争体験者」を取り上げるため『元ひめゆり学徒隊』の方々に取材させていただきました。取材時は、同級生の3人が集まったことから、悲しい記憶だけでなく、楽しかった戦前の記憶にも話が及び、改めて彼女たちは当時「女子高生」であったのだと思い出しました。取材以降、すでにお二人がお亡くなりになっていますが、この貴重な体験を後世に引き継がれていくことを切に願っています。


「生き残ってしまい申し訳ない」

そう話す『ひめゆり学徒隊』の生存者たちに、「生きていてくれてありがとう」と沖縄出身の歌手Coccoは言う。第二次世界大戦末期、日本で唯一の民間人を巻き込んだ地上戦である沖縄戦。県民の4人に1人が命を落とした。その数12万人余り。戦場に投げ込まれた女学生『ひめゆり学徒隊』の生存者の証言を集めたドキュメンタリー映画『ひめゆり』のパンフレットには、Coccoの言葉が添えられている。

“忘れたいこと”を話してくれてありがとう。
“忘れちゃいけないこと”を話してくれてありがとう。

約90日間の記憶が言葉になるには、40年間の月日が必要だった。

取材:伊藤剛 文:川村庸子(GENERATION TIMES編集部)
写真:谷口巧(人物) 
取材協力・写真提供:ひめゆり平和祈念資料館協力


日本軍の防衛計画は、ずさんなものだった。日本軍が約11万人、それに対して米軍が54万8千人。人数的に勝ち目のない戦いに、軍は沖縄県民の「根こそぎ動員」を計る。沖縄は本土決戦の防波堤であり、時間稼ぎの「捨て石作戦」として位置付けられていた。

だが、そんなことは当時知る由もない。現在は「戦争はあらゆるものを無にする」と語る彼女たちも、当時は「日本が勝つこと」を疑わず一人ひとりが“自分の意志”で戦地に動員された。

“自分の意志”は自分の意志だったのか

「ひめゆり」の愛称で親しまれていた『沖縄師範学校女子部』と『沖縄県立第一高等女学校』は、沖縄全島から生徒が集まる難関校。とりわけ教員養成を目的にした前者は、各市町村から合格者が一人出るか否かの狭き門であり、女学生の憧れの場所であった。島袋淑子、上原当美子、与那覇百子の三人は、師範学校・予科3年のクラスで出会った同級生。彼女たちは、当時17歳。現在の高校2年生に当たる。

1944年、野田貞雄校長を囲んだ集合写真。校長をはじめ22名が戦死した


「1943年の中頃まで、戦争は東南アジアなどよそでやっているものでした。授業も部活もちゃんとあるし、全然ピンとこなかった」と百子は語る。しかし同年、英語教育が廃止。ドイツとイタリアの歌以外は、禁止された。『日独伊三国軍事同盟』の影響だ。英語は敵性語とされ、「ドレミ」が「イロハ」になり、「バレーボール」が「排球」になるなど言葉が変わった。

戦争は、アジアの諸民族が欧米の圧力から解放を目指す『大東亜共栄圏』を築くための“聖戦”と教えられ、疑う余地もなかった。これは徹底した『皇民化教育』の結果であると言われている。小学校時代から、国語の教科書には「ススメ ススメ へイタイ ススメ」と書かれ、三人とも軍歌を威勢良く歌っていた。

とはいえ、軍事色の強い時代の中でも、学園生活は笑いが絶えなかった。
「寮では『美人投票』があるんですよ。新入生の誰かが選ばれるように仕組まれていて、選ばれたらみんなにお菓子を奢らなきゃいけないの。私の方が美人だったのに選ばれなくて、おかしいなと思ったのよ」と当美子は笑う。

「私の寮は少し規則が緩くてね。消灯後に十五夜を眺めながら、友だちとこっそり夢物語を話したのを覚えています」と語るのは百子。「当美ちゃんと違って運動は苦手でしたけど、放課後先生がテニスをするのを見て、私もあんな風にテニスをしたい!と思って、それで先生になりたかったんです」。淑子は、はきはきと答える。“ちゃん付け”で呼び合う彼女たちが集まると、学園生活が甦るようだ。

寮での勉強の様子。午後7時から9時半までは勉強時間だった

“戦争”がやって来た

「戦争は“南京陥落!”と兵隊さんが万歳をしているイメージでした」。ラジオさえ全家庭にない時代。情報がなく、彼女たちにとっての戦争は兵隊同士が勝ち負けを争う〈スポーツ試合〉のようなものだったという。しかし、1944年10月10日朝、実感のない戦争が、突如日常に入り込んできた。

「学園の掃除をしていたら空に飛行機が見えて、今日は実践だね、とみんなで大騒ぎ。実弾を落とすんだねと話していたら、低空してきた機体に星条旗が揺れているのが見えたんです。そこでやっと敵機だと気付いて、急いで駆け出しました」(淑子)
「今日は本格的だなあ、と屋根に上って眺めている兵士もいました」(当美子)

那覇の90%が焼けた初空襲。これが初めて彼女たちの目の前にやって来た“戦争”だった。

戦時における女子の武道の心得として、体育の授業でなぎなた訓練が行われた


1945年3月23日深夜、生徒222名と教師18名に戦場への出動令が告げられる。これまで教わったことは、包帯の巻き方と皮下注射の方法だけ。

「1週間ほどで帰れると思っていた」陸軍病院での活動は、次第に悲惨さを極めていく。壕では、前線から運ばれてくる負傷兵の看護や水汲み、飯上げ、尿や汚物の処理、死体埋葬と駆けずり回る毎日が続いた。壕とは、傷病兵を収容するため病院として使用された人工の横穴や自然の洞窟。数名で200人以上の傷病兵をみるため、嫌だと思う暇さえない。

「“食べた”とか“寝た”という記憶がないんです。壁にもたれてうとうとしていると、“学生さーん”とひっきりなしに呼ばれるんです」と淑子は語る。兵隊の包帯を取ると、弾が貫通したところには、蛆が爪楊枝をびっしり立てたように湧いていた。

人間としての感覚が失われていく体験。初めは傷や蛆を見ただけで泣いたりふらふらしていたのが、切断された手足の入った籠を持って外に捨てに行くのさえなんとも思わなくなった。気付けばみんな生理(月経)も止まっていた。どんなに悲惨な状況にも人は慣れていく。けれど、いまだに頭の片隅にこびりついて離れない記憶がある。

どうしても忘れられない

「貞子さん!」。百子が壕の入り口で叫ぶとシーンと静まり返ったままだ。

伝令からの帰り道、自分の壕の方角からドカンッと砲弾の音が聞こえた。駆け付けると、親友の貞子が奥の壁にパタッと叩きつけられるようにうな垂れている。変わり果てた貞子をただじっと見詰めるしかなかった。さらに視線を下に向けると、彼女に伝令を言いつけた看護婦も倒れている。

居ても立ってもいられずその場を飛び出し別の壕に逃げ込むと、婦長が寝台に寝かせてくれた。震える体を横にしながら「貞子さんもこんな風に寝台に寝かせてあげたかった」と思った。片方が立ち寝をし、もう片方はみかん箱に座り、それを譲り合う日々。いつも貞子は「百ちゃん疲れたでしょ、交代して」とすぐに座らせてくれた。ブラスバンド部で一緒に過ごした日々を思い出して、泣いた。


当美子にも同じようにずっと、忘れられない経験がある。

1945年6月18日、突然「解散命令」が下された時のこと。戦況が芳しくないのだろう。艦砲射撃と砲弾が飛び交う中、壕を出て行けと言われた。当美子は4人で行動を共にすることになる。

途中、渡久山ヨシが動けないほど重症になり「私に構わず行って」と頭を下げる。友だちを置いていくなどできるはずもない。しかし「お願いだから行って」と何度も何度も繰り返す。仕方なく「身を隠せる壕を探して戻ってくるから、それまで待っててね」と当美子は砲弾の飛び交う丘陵を後にした。

しかし、あちこちを彷徨ったが、壕は見付からなかった。途方に暮れて彼女の元へ戻ろうとすると、米軍の戦車が集まっているのが遠くからも見える。駆け付けようとすると日本兵の制止に合い、約束を果たすことができなかった。

「渡久山さんに嘘をついたことになるのが苦しくて苦しくて。本当はどんなに怖かっただろう、本当は待っていたんだろうなと思うと、やり切れない気持ちで堪りませんでした」

思いは届かないからこそ募る。

生きてることが可能性

1945年6月23日。日本軍の総司令官・牛島満、長勇の自決により、実質上日本軍は降伏となる。その後、生き残った者は捕虜として次々に米軍収容所に連れていかれた。“鬼畜米英”だと教えられた米兵は優しく、次第に緊張が緩んでいく。収容された次の日、百子はまた生理が始まった。

そして、8月15日。空高く撃ちあがる祝砲の中、三人はそれぞれの場所で終戦を迎える。「どこが勝ったんですか!」と詰め寄る淑子に、日系2世の米兵が少しの沈黙の後に答えた。

「戦争勝ッタ負ケタチガウ。私、人殺サナイデスンダ。私、死ナナイデスンダ。ミナサン、オ家帰レマス」

ひめゆり学徒隊の犠牲者は、136名。沖縄県下では、男女併せて2005名の学徒が戦場で亡くなった。


40年後、当美子はあの日再会できなかった渡久山ヨシの実家を戦後初めて訪ねた。

「行きたい、だけど行けない」を繰り返した年月だった。「私が渡久山さんを置いてきたことは、私が覚えています」。友を亡くした罪悪感は消えない。遺族は、手をついて深く頭を垂れる当美子に「あんたは恨んでない、恨むのは戦争だ」と告げる。思いがけない言葉に、いくらかは救われた。

生存者は、皆戦後生き残ってしまった自責の念を抱えた。にも関わらず、映画や書籍で『ひめゆり学徒隊』のイメージが美化され、独り歩きをはじめる。「何も解ってない」と憤りを感じても、口を開くことができなかった。

そんな中、1982年『ひめゆり平和祈念資料館』の建設運動がひめゆり同窓生の手によってはじまった。体験者たちは学友に会い、遺骨収集などを通し、それぞれが重い口を開き出す。彼女たちが体験してきたことはあまりにも異なるため、一人ひとりの記憶を通してしか『沖縄戦』は浮かび上がってこない。「このままじゃ死んだ学友が報われない。自分が話さねば、“いなかったこと”になってしまう人たちがいる――」。そう気付いた淑子は、体験者である自分がまず話すことを決意した。

三人の体験者たちは、今でも資料館で証言活動を続けている。自分が見たままの友との記憶を語り継いで行く。

「これを話すために“生き残されたんじゃないか”と思います。こんな思いはもう誰にも味わせたくない」(当美子)

これまでの来館者数は、1300万人(2005年6月当時)。多い時は1日で6千人が“戦争を追体験”する。けれど、かつて彼女たち3人がそうだったように、いまだに資料館を訪れることができず、口を閉ざす生存者もいる。60年以上の時を経ても癒やせない記憶がある。それが、沖縄が経験した戦争だ。

元ひめゆり学徒隊の島袋淑子さん(左)、上原当美子さん(中)、与那覇百子さん(右)

参考資料

書籍『ひめゆり平和祈念資料館ガイドブック』ひめゆり平和祈念資料館資料委員会 執筆・監修

映画『ひめゆり』(柴田昌平監督作品) 
22名の『ひめゆり学徒隊』生存者の証言を13年間に渡って撮り続けたドキュメンタリー作品。証言者のほとんどが80歳を超えた。全国各地で自主上映で随時公開中