北海道と首都圏をつなぐ航空会社AIR DOの機内誌『RAPORA』のリニューアル編集制作。毎号、「旅館」や「喫茶」「遊園地」など、北海道と東京を「同一のテーマ」で紹介していく誌面で構成
高校生向けのオープンキャンパスで配布する学外広報誌。大学全体の紹介ではなく、フォーミュラー・カーの世界選手権を目指す学生プロジェクトなど、「大学生だからできること」をコンセプトに構成
創業100年を迎えた貿易会社「島貿易」の新規採用に向けた会社案内。「会社をつくるのは社員一人ひとり」との考えから、『1/1196の物語』という設立から現在までの総社員数をタイトルにして制作
日本のココロを、いただきます。日本の食文化における伝統スタイル「箱膳」の普及・啓蒙プロジェクトを目的とした広報用カタログ制作
「見る」「聞く」「食べる」など、「五感で遊ぶ」をコンセプトに、首都圏を中心に全国の幼稚園で配布するフリー情報誌『あんふぁん』の別冊夏休み特別号の編集制作
ヘアケアブランド『LUX』の2007年広告キャンペーン用制作物。都会で軽やかに楽しく生きる女性を「URBAN MERMAID」というネーミングで記号化し、そのライフスタイルを描く構成で誌面を制作
通信会社au/KDDIが運営する音楽ポータルサイト『LISMO!(Music)』のメディアコンテンツ制作
ミュージシャン・坂詰美紗子のメジャーデビュー・アルバム『恋の誕生日』の広告制作
実践型インターンシップによって起業型リーダーを育成する『NPO法人ETIC.』の新規事業として、日本全国の地域活性化のためのアイディア会議を発足。全国19ヶ所のチャレンジ・プロデューサーを基点に会議を実施し、ワークショップ形式で地域活性を目的としたアイディアを立案。コンセプト設計、企画編集、執筆などを手掛ける
平成21年度農林水産省補助事業により、全国8都市で始まった都市住民型の市場『マルシェ・ジャポン』の活動報告集
桐蔭横浜大学新設学部『スポーツ健康政策学部』の広報用ツールの制作。「スポーツ」の名称が入った“学部名”によるミスコミュニケーションを考慮し、本来の「身体性から社会を問う学問」の訴求を目的に、『カラダ哲学』というネーミングを広報用に使用。
“まちからの招待”をコンセプトに2010年から始まった横浜市の「都市観光キャンペーン」。2010年、2011年と約2ヶ月のキャンペーン期間を設け、その間に200を超える市民イベントを開催。キャンペーン名の「OPEN YOKOHAMA」は、開港150周年を迎えた2009年に開催された市民会議で「未来の横浜の合言葉」として掲げられた“スローガン”が由来となっている。コンセプト設計や広報PRの企画制作を手掛ける
外国人観光客をターゲットにした観光ガイド『TOKYO STYLE GUIDE』の編集制作。「東京の行きつけの店を探そう」をコンセプトに、ガイドブック、webサイト、アプリなどを制作
2006年(No.23-25)
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:北海道国際航空株式会社
art direction & graphic design:阿部一秀
2006年7月
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:学校法人国士舘大学
art direction & graphic design:古田雅美
2007年
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:島貿易株式会社
graphic design:文京図案室
2007年2月
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:特定非営利活動法人えがおつなげて
graphic design:高島由起子
2007年7月
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:株式会社サンケイリビング新聞社
art direction & graphic design:古田雅美
2007年9月~12月
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:ユニリーバ・ジャパン株式会社
agency:ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン株式会社
art direction & graphic design:三浦巌(miura design)
2008年 4月~
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:KDDI株式会社
agency:株式会社ロボット
2008年 5月
ASOBOT:コピーライティング
with:エイベックス・エンタテインメント株式会社
art direction & graphic design:板倉敬子(イッカクイッカ)
2008年~
ASOBOT:コンセプト設計/編集企画/執筆、ほか
with:特定非営利活動法人ETIC.
後援:経済産業省
art direction & design:古田雅美
illustration:泰間敬視
web design:レベルQ
2010年3月
ASOBOT:編集企画/取材/執筆
with:株式会社ぐるなび
agency:株式会社ナノ・アソシエイツ
graphic design:文京図案室
2010年7月
ASOBOT:コンセプト設計/編集企画/映像製作、ほか
with:桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部
art direction:直井忠英
design:相原篤史(ナオイデザイン室)
illustration:SMO
movie direction:高橋啓祐
sound:SKANK
2010年〜2011年
ASOBOT:コンセプト設計/広報PR制作(ポスター/カタログ/WEB制作、ほか)
with:OPEN YOKOHAMA実行委員会/横浜市文化観光局
art direction & design(2010):加藤賢作(東京ピストル)、木村稔将
art direction & design(2011):前原翔一(DRAFT)、木村稔将
web design:ideasketch
2010年~2012年
ASOBOT:コンセプト設計/編集企画/取材/執筆
with:ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社
agency:株式会社ロボット
graphic design:山本知香子(yamamoto design)
web design:山口真人、池田周平、野末真理(ideasketch)